ある日、アカネは友人から相談を受けました。
「私もブログやって広告貼ってみたいんだけど、どうしたらいいの?」
テキトーにぐぐってアフィリエイトにおすすめのサーバー借りて、独自ドメイン作ってWordPressでも使えばいいよ、って言うのは簡単でした。
が、彼女は次の三拍子が揃っていたのです。
- ネット初心者である
サーバー? ドメイン? なにそれ?? ってかんじでした。
このあたりを彼女にわかりやすく伝えるには工夫が必要でした。 - お金がない
彼女はいろいろあって離婚したばかりなのですが、数年の結婚生活の間に仕事をやめており個人的な貯金はほとんど使い果たしていました(現在は実家暮らし)
- 時間がない
彼女には小さい娘がおりまして、今後保育園か幼稚園に通わせるつもりですが現在は一日中ほぼ二人きりで過ごしています。
このような状態の人間に「高性能のサーバー借りて元取れるようにがっつり頑張れ」と言うのは酷じゃないでしょうか。
そこで、お節介なアカネは考えました。
- ちょっとでもお金を稼げるようにしよう
当人も広告を貼りたいと言ってましたので、いろいろ制約のある無料ブログサービスをすすめるのはやめました。
ちゃんとサーバーを借りて、後の事を考えて独自ドメインをとっておくことにしました。 - ちょっとでも管理を簡単にしよう
ドメインとサーバーをいっしょに管理できるところを探しました。
また、もし後からサーバーのスペックを上げようと思った時に面倒な引っ越し作業をしなくて済むように、安価なプランから高価なプランまで揃っているレンタルサーバーがよかろうと思いました。 - 安さ重視にしよう
今のところ複数ブログを運営する予定はないので、それなら初期費用をだいぶ抑えられるんじゃないかと思いました。
上にも書きましたが、もし容量などが足りなくなったらプラン変更だけで済ませられるようにしておくのも重要です。
そうやって調べているうちに出会ったのが、スタードメインだったのです。
もくじ
スタードメインとは
年額1,180円(税抜)からの格安ドメイン取得サービス、スタードメイン
スタードメインはネットオウルが運営するドメイン取得サービスです。
ネットオウルはこのほかに、スターサーバーというレンタルサーバーも運営しています。
「なるほど、スタードメインで独自ドメインを取得して、スターサーバーでサーバー借りればいいのね」と思いましたか?
違うんですよー。
なんと、スタードメインでドメイン契約すると無料でサーバーを借りることができるのです。
しかもこのサーバー、無料のくせになかなかいい仕事してくれるんです。
スタードメイン無料サーバーのすごいところ
サービス側の広告がつかない
無料レンタルサーバーは探せばいくらでもありますが、そういうところって勝手に広告が表示されちゃうことが多いです。サーバー貸すのにお金を取らない代わりに広告収入でマネタイズしているわけですね。
無料で借りてる以上仕方ないんですけど、邪魔なんですよね! 自分で貼った広告をクリックしてくれる確率も下がりますし。
でも、スタードメインの無料サーバーなら一切広告が表示されません。
無料でSSL対応できる
SSL対応とは、ものすごく簡単にいうとサイトのセキュリティ向上のための対策で、対応済みの方がSEO(検索の引っかかり安さ)にも有利とされています。
対応済みのサイトのURLは「http://」ではなく「https://」で始まるのが特徴です。
有料のレンタルサーバーの中にはさらに有料オプションが必要になるところもある中、スタードメインでは無料でSSL対応することができます。
高速動作を売りにしている
サーバーの基本的なスペックはスターサーバーの有料プランで使用されるサーバーと同じらしく、スタードメイン
の無料サーバーも高速動作のためのいくつかの対策が施されています。
サーバーのランクアップが簡単に行える
ブログを増やしたくなったり容量が物足りなくなってきたら、スターサーバーの有料プランに簡単に切り替えることができます。
無料で独自SSLが使える!クラウド型高速レンタルサーバー、スターサーバー
プラン名 | 料金(月) | 初期費用 | マルチ ドメイン (サブ) |
DB数 | 容量 | 転送量(日) |
---|---|---|---|---|---|---|
ライトプラン | ¥250〜 | ¥1,620 | 50 (1000) |
1 | 50GB | 150GB |
スタンダードプラン | ¥500〜 | ¥1,620 | 無制限 (3000) |
20 | 100GB | 300GB |
プレミアムプラン | ¥1,500〜 | ¥5,400 | 無制限 (無制限) |
50 | 150GB | 1,000GB |
ビジネスプラン | ¥4,000〜 | ¥5,400 | 無制限 (無制限) |
100 | 200GB | 2,000GB |
上の表の「DB数」というのが、ほぼ「WordPressブログを作れる数」と同じ意味です。
最初はスタードメインの無料レンタルサーバーで始めて、容量が足りなくなったらスターサーバー
の「ライトプラン」に、ブログを増やしたくなったら「スタンダードプラン」に、という風にランクアップすると良いでしょう。
注意点
メールアドレスを作れない
せっかく取得した独自ドメインでメールアドレスを作ることができません。
メールを使いたい場合はGmailなどのフリーメールを利用するか、スターサーバーの有料プランにランクアップする必要があります。
ブログは1つまでで容量も少ない
作成できるWordPressブログは1つまでで、容量は3GBと少ないです。
しばらく運用して容量が足りなくなってきたらスターサーバーの有料プランにランクアップすると良いでしょう。
自動バックアップ機能がない
初心者向きに探していたのでこの機能は欲しかったんですが、スターサーバーは最上位のプランでもバックアップは対応していません。
自力でなんとかしましょう。WordPressのプラグインを使用すればそんなに難しいことではありません。
スターサーバーの無料サービスとは別物
スタードメインサイトの下部などにリンクが貼られている『無料レンタルサーバー』、『スターサーバーフリー』というのは別のサービスなので、「ドメイン取ったぞ。よし、サーバー使ってみよ」って時にうっかり開かないように気をつけてくださいね。
ドメイン取得後のサーバー申し込み方法については、スタードメインにきちんとマニュアルが用意されているので、そちらに書かれた手順に従って手続きを行いましょう。
まとめ
独自ドメインを使って小規模なサイト運営がしたくなったら、スタードメインをご検討ください。メールアドレスは作れませんが、ドメイン代だけで自由に使える無料サーバーを利用できます。
プランについて詳しくは、スタードメイン公式サイトでご確認ください。
この記事へのコメントはありません。